最近、だいぶ暑くなり強い日差しが降り注いでいます。

そこで、肌トラブルが出やすい季節になってきたからこそ

揺らぎ肌を防ぐケアをお届けできたらと思います

特に紫外線が強くなり始めました。

曇りの日でも油断禁物です。

シミやしわ等になる前に紫外線から肌を守る工夫が大切です。

日焼け止めのSPFの数値やPAの+の数が何個あったらいいのか 気になりますね。

そこで、完璧なuvケア対策が必須となります。

老化の原因の8割を占めると言われている光老化を 日焼け止めで未然に防ぐ対策を最後まで読み進めて実践してみて下さい。

にほんブログ村 美容ブログ ビューティーライフへ
にほんブログ村



しわやシミの原因になるUVAとUVB


UVA(紫外線A波)は皆さん良く耳にすると思いますが 紫外線の95パーセントを占め たるみ シワ シミ等の原因になり ガラスを簡単に通ってしまうので家の中でも油断できません

皮膚内部(真皮)まで届くので 皮膚内部にあるコラーゲンやエラスチンを分解し真皮をこわし、しわやたるみを作ってしまいまうんです

さらにメラニン色素を増加させてしまうのでシミが出来てしまいます

UVB(紫外線B波)はガラスを通さないので外出時での対策になりますね

そして皮膚内部までは届かないけれども 皮膚表面にダメージ(ダメージの力はUVAの1000倍)を与えます

それによって肌に火傷のような皮膚炎を招いたり、肌荒れや乾燥肌になったりします

さらに悪化すると皮膚がんの原因にもなってきます 十分気を付けましょう

日焼け止めのSPFとPAの違い


SPFは紫外線UVB(紫外線B波)から肌を守る時間を表す指標
個人差はありますが肌が日焼けするまでの時間は約15分から20分だと言われています

例えば 日焼けする時間が20分の人がSPF30を使用すると 20分X30倍=600分

だから10時間 肌を紫外線から守れることになります

PAはUVA(紫外線A波)から肌を守るための指標です

+~+++++の5段階であらわされますが4段階の化粧品メーカーもあります。

紫外線吸収剤の効果とデメリット

(引用元 花王日焼け止め化粧品広告資料)

上の図のように紫外線を熱エネルギー等にかえて放出し 皮膚表面の表皮や真皮までの浸透を防いでくれます

数値が上がれば 効果も上がります

でも刺激が強すぎて アレルギーや発ガン性のリスクも高くなり毒性もあるので気を付けましょう

海外ではSPF30までに制限している国もあるくらいですから


ノンケミカル紫外線吸収剤フリー

(引用元 花王日焼け止め化粧品広告資料)

ノンケミカル(紫外線フリー)は紫外線散乱剤のことです。

上の図をご覧になるとわかるように 肌の表面上だけで散乱し 吸収剤に比べると刺激性が無いので 敏感肌 乾燥肌の肌の弱い方にお勧めです

ただ、汗に弱く 白浮きしやすいのが欠点ですね

日焼け止めの選び方

(引用元 アネッサ資料)

上の図は日本人の肌のタイプの資料です 青く表示されている部分タイプⅡとタイプⅢがそうですね やはり紫外線のダメージを受けやすい肌質の人が多いことがわかりますね
日常生活での 買い物や散歩であれば そんなに数値が高くなくても大丈夫 SPF20から30ぐらい PA++ぐらいでもOKだと思いますよ 化粧下地にSPFも少なめに入っているものを付けても便利でいいですね
屋外でのレジャーなどだったら 化粧下地にさらに日焼け止めを丁寧に塗って 汗を書いたら塗りなおしたり
メイクなおしの時はフェイスパウダーに日焼け止め成分が入っているのを使うといいですね




長時間屋外にいる場合は塗りなおして対応してください
あとは サングラス、UVカットのマスク、日傘 帽子等も活用したりして紫外線から肌を守りましょう!







楽天で購入