眠りに関する悩みいろいろあります。

日本人は特に就労者の睡眠時間が最も低いとされています。

ですから 不眠症、睡眠不足はいろんな障害を招きやすいので、改善したいものです。

睡眠導入剤等の薬物に頼ることなく 健康的に眠りたいものです。

睡眠不足は 肌にも悪影響及ぼし 肥満にもなり美容上にも好ましくありません

それに太りすぎると 健康を害し容貌までが崩れていいことないです

今回は、睡眠障害等が原因で不健康になるのを未然に防ぐ健康的な様々な方法を探ってみました。

この度、kindle本を出版しました 初めてのファスティング オートファジーでアンチエイジング

是非読んで、お役に立てれば幸いです。

にほんブログ村 美容ブログ ビューティーライフへ
にほんブログ村

不眠を侮ると生活習慣病に

食事と運動も大事ですが、睡眠も同レベルで健康に欠かせない要素です。

眠れないといろんな支障がでてきて、病気になりやすい身体になってしまう恐れがあります。

肥満もそうです。

当然のことながら、放っておくと、高血圧、糖尿病、脂質異常症になるリスクが高まります。

ストレスが続くと太ってくる


ストレスが続きホルモン(副腎皮質ホルモン)の分泌が乱れると
甘いものが異常に食べたくなったり 肥満の症状が出てきます

さらに セロトニンというのが減少してくると 怒りやすくなり 不眠 胃腸障害 肌の調子が悪くなってきます



低体温でも太りやすいって本当?


体温が下がると基礎代謝が少なくなり 免疫力も下がり 太りやすい状態になります

寝不足でも体温が下がり 肥満率がアップするという研究結果も出ています

理想的な体温は36.5Cです

体温が1度下がると 免疫力30%低下し 基礎代謝は15%低下するため 低体温の人は気を付けましょう!

因みに、がん患者に低体温の人が多いと言われています

睡眠不足が低体温になる原因


低体温はどうして起こるのでしょう

睡眠不足や運動不足、ストレス等が原因で※ミトコンドリアのはたきが低下する為ですね

つまり、体温の低下の原因はミトコンドリアの働きがおおきくかかわってきます

※ミトコンドリアとはわかりやすく言うと

細胞の中で発電所のような役目を果たしてくれているそうです。

 

鍼治療で、眠りの質を改善

鍼灸治療は精神的な興奮や自律神経の乱れを鎮め、全身調節をおこない正常な身体のリズムを取り戻します。

不眠障害の初期の方や軽い症状の方はぜひ鍼灸治療をおすすめします。

実際、鍼治療の後は、皆さん気持ちよく眠れたいう人が多いです。

睡眠の質が良くなれば、血流もアップして冷えなども改善されて、健康的に痩せやすい体質に戻れると思います。

日常身につけたいダイエット法

筋力をつけること

例えば スクワット等が手軽でいいですね!

今、コロナ禍で運動不足の人が増えていると思います。

お家で、トレーニング出来る、ルームランナーもいいですね!

でも、三日坊主にならないように、楽しく、ダイエットしましょう!

そうは言っても、なかなかうまくいかなくリバウンドしてしまう人が多いですよね。

そこで、お薦めなのが置き換え簡単ダイエット

楽しく、無理なくダイエットしたい方には、楽ちんでいいかもしれないです。

 



 

甘いもの 糖質を摂らないこと

特に甘いもの等をとりすぎるとビタミンBが不足しミトコンドリアの働き低下させちゃうんです

ビタミンBは赤血球を作る働きがあります だからビタミンBが不足すると赤血球が減ることで 血液もドロドロになり血行がが悪くなり それが原因で低体温や冷えにつながってしまいます。

プチ断食をやってみる


毎日12時間から16時間何も食べないこと(水分等はOK)今ちょっとしたブームですね
私の場合は夕食が遅いので 朝は食べずにお茶等にして お昼はきちんと食べるようにしています
1週間に2回夕食を摂らないこと
1週間に3回朝食を糖質抜きでやってみること

ここで勘違いしないでくださいね

今流行の長期間にわたる糖質制限とは違いますよ

長期間におわたる糖質の制限はダイエット効果がありそうですが リスクが伴いますので、お勧めできません

炭水化物の分解酵素である膵臓のインスリンを作る力が弱くなってきます

糖質を長期間制限した後に 炭水化物を食べたらに高血糖になり意識障害になる恐れがありますからご注意願います。

つまり、睡眠の質を良くし 適度な運動 無理なダイエット(長期間にわたる糖質を抜くダイエット)をしないで バランスのとれた食事(偏食無し)で 生活習慣を乱さないような生活をすること等でも自然なダイエットにつながりそうですよ!