
血管といえば
動脈、静脈、毛細血管に分けられます。
太い動脈や静脈は血管壁がしっかりしていますが
毛細血管は血管壁がものすごく薄いそうです。
今回はこの毛細血管の働きを良好にするために必要なケルセチンというポリフェノールが含まれています。
そこで、玉ねぎの皮の効果などについての記事を書きました。
★応援クリックお願いします★
にほんブログ村
血管美人にケルセチンが有効?
ケルセチンと言えば、玉ねぎの皮に含まれるポリフェノールですね。
毛細血管を丈夫にするという効果があります。
その他にも体に良い効果が沢山あります。
普段何気なく捨ててしまいがちですが
捨てないで、お茶とかにして飲むのもいいですね。
ケルセチンの効果とは?
●血流をアップする(赤血球の働きを良好にして血流をアップさせ血液サラサラ効果)
●コレステロール値や血糖値の低下(高脂血症、糖尿病予防効果)
●関節の痛みの緩和(抗炎症作用があるので関節の痛みを緩和)
●動脈硬化の予防(心筋梗塞、脳梗塞等の生活習慣病の予防にも効果)
●むくみや冷えなどの改善(血流の悪化が原因なので血流を良好にすることで改善)
●体脂肪を減らす(メタボリックシンドロームの改善や予防に効果)
●骨粗鬆症予防(骨粗鬆症の原因といわれる破骨細胞の機能を抑制する効果がある)
特に閉経後の女性は毛細血管が減少し骨の新陳代謝が悪くなり、骨がもろく、折れやすい為骨粗鬆症が多い原因となってます。
このようにたくさんの効果が玉ねぎの皮にはあります。
血管を傷めないようにするには
傷んだ毛細血管は、骨粗鬆症になるリスクが高まるので血管を傷めつけないための予防や改善が大切です
そこで、まずは食習慣を見直すことが重要なようです。
☆炭水化物、ジュース、アルコールを一気に摂らない
☆血糖値が急上昇するような食べ方をしない
☆軽めの有酸素運動【30分くらいのウォーキング)
☆ケルセチンの含まれている食材を摂る(玉ねぎ、ブロッコリー等)
このように、傷んだ毛細血管でも修復できる可能性はあるので、日ごろの食生活や運動で、血流をアップさせて健康的な血管を維持させましょう!
因みにタマネギ成分ケルセチンの骨形成促進作用に関する研究で、ケルセチンは副作用の少ない食事性骨形成促進因子である可能性が示されています。
そして、ケルセチンは骨密度の減少を抑制する効果も期待されています。
運動は、筋トレも大事ですが、筋トレだけに偏ると、活性酸素が出て血管がダメージを受ける可能性がありますので気を付けてください。
年齢とともに傷みやすくなる血管
その血管がもろくなると血行が悪くなり骨粗鬆症になるリスクが高くなります。
そこで、血管を丈夫にする働きや骨粗鬆症予防に有効な役目を果たしてくれることがが期待されています。
特に玉ねぎの皮などに含まれるケルセチンを見直して、血管美人と健骨美人で若々しく!