気温が上がってくると足のにおいが気になます。

いくら洗っても匂いが取れないで悩んでいる人もいます。

特に女性にとっては汗のにおいは気になるものです。

足の匂いの原因や対策をお伝えします。

是非最後まで読んでお役立に立てばうれしいです。
にほんブログ村 美容ブログ ビューティーライフへ
にほんブログ村

何故足が臭くなるのか

足の裏や指は、特に汗をかきやすいようです。

なんと両足で一日にコップ1杯分以上の汗をかくそうです。

元来、汗自体にはほとんどニオイはありません。

でも、汗や皮脂、古い角質などがまじりあった垢を皮膚の常在菌が分解するときに匂いがするようです。

その嫌なにおいの成分は、納豆にも含まれている成分だそうです。

納豆を食べると匂うというわけではないです。

むしろ納豆は健康にいいので毎日決められた量を食べるべきです

その嫌なにおいの犯人は、イソ吉草酸という天然の脂肪酸でそれ自体は不快感を伴う刺激臭があります。

特に靴の中は高温多湿で密閉されているので、菌の繁殖には好条件ときています。

イソ吉草酸もどんどん繁殖します。

そこで菌の繁殖を抑える対策が必要になります。

足と指に優しいケア

足の匂いが気になるときはお風呂や足湯に浸かるのが一番です。

浸かった後は汚れが取れやすい状態なので、足専用の匂いの取れるせっけんを使うのがお勧めです。

指の間も丁寧に優しく洗いましょう。

その際、あまりゴシゴシ洗うと皮膚の抵抗力が無くなり悪臭の原因となる雑菌が増えやすくなってしまいます。

爪の垢も匂いの原因になるので、足の爪も切りそろえて爪ブラシで優しく洗いましょう。

そして、加齢とともに新陳代謝が低下する為、角質が分厚くなってきます。

厚くなった角質を軽石などを利用するのもいいですが、こすりすぎると乾燥を招くのでご注意を。

靴の手入れ

靴の中にも湿気が残っているので、脱いだ後は、インソールを外して陰干ししましょう。

靴の乾燥剤として除湿剤や木炭、重曹などを袋に詰めたものを使ったり、新聞紙を丸めて詰めておくといいでしょう。

靴の中が乾いたら、靴用の消臭殺菌スプレーや除菌シートなどで靴の内側を拭きましょう。

靴のローテーション

靴下と同じく靴も毎日変える感じで、3足以上の靴をローテーションをするのがいいでしょう。

抗菌や防臭効果のあるインソールを敷いたり、通気性のある乾きやすい素材の靴を選ぶとさらにいいでしょう。

靴下の素材選び

沢山汗をかいたときは、靴下を取りかえるのが一番ですが、

靴下の素材も汗をよく吸収してくれるものや蒸れにくい素材が理想的です。

足指の間の汗を吸収する5本指靴下もお勧めです。

冷房の時期の冷えにも有効です。

足のにおいの原因と対策 まとめ

これから暑い夏を迎えると足も蒸れてザ菌が繁殖しやすくなり、足の嫌なにおいが気になります。

いくら足を洗ってもにおいが改善されないで悩んでいる人こそゴシゴシと洗いすぎて皮膚にダメージをあたえてかえって逆効果になっている場合があります。

入浴後や足湯の後のフットケアは、足専用の石鹸でゴシゴシこすらないでやさしく丁寧に洗うことです。

靴も3足以上をうまくローテイションして履くようにしましょう。

通気性のある乾きやすい素材がいいです。

履いた後の靴のインソールは陰干しし、靴の中にも消臭殺菌スプレーをかけ除菌シートで靴の中をきれいに手入れをしましょう。

靴下も汗を吸収しやすく、通気性の良いものを選びましょう。
初めてのファスティングオートファジーでアンチエイジングというkindle本も販売中です。

腸美人!免疫力アップで長寿をめざす も販売中です。